教えて!ドクター麻疹(はしか)麻疹ウィルスによる感染症です。 空気感染や飛沫感染など、様々な感染経路をとり、非常に感染力が強く、手洗いやマスクでは防げません。 免疫を持たない人にうつす割合は感染者1人あたり約12〜14人。 子どもだけでなく大人も重症...
教えて!ドクター熱中症熱中症とは、主に初夏から夏にかけて環境に体が適応できないことで起こる様々な症状の総称です。 晴天時の暑いときだけでなく、湿度の高い時(梅雨など)も起きやすく、高温多湿である、梅雨明けの暑い時が最も発生リスクが高いです。 ...
教えて!ドクター1ヶ月頃までによくある質問新米パパ・ママは不安でいっぱい・・・ そんな「1ヶ月頃」までによくきかれる質問を集めてみました Qおへそがじゅくじゅくしているのですが大丈夫? Aきれいにすることが大切です。膿が付いたり悪化したら受診を。 おへそがじゅく...
教えて!ドクター赤ちゃんが泣き止まない赤ちゃんは出生後2~3週くらいから特に理由がなくても泣き、生後3~4カ月でピークを迎え、その後も半年程は続きます。それは自然な経過で正常な発達です。 一方で、泣き止まなかったり頻度が多かったり、夜に急に泣き出すと、特に夜...
教えて!ドクター職場復帰にそなえて4月は育児休暇明けで職場に復帰される方も多いかもしれません。 復帰の際に強い味方となる保育園や幼稚園。 でも病気にかかったお子さんを前に、 「親の都合で仕事復帰したから?」という自責の念にかられていませんか? 保育園や幼...
教えて!ドクターこどもは静かに溺れます乳幼児の不慮の事故で2番目に多い「溺水」。 溺れるとき、バシャバシャもがくのは映画の世界だけです。 溺れた状況を理解できず、もしくは呼吸に精一杯で声を出す余裕もなく、静かに沈みます(本能的溺水反応といいます)。 隣の部屋...
教えて!ドクター子どものやけどを予防しよう!家の中の事故でもっとも多いと思われる、「やけど」。 子どもの目線で見るとやけどの原因になることがいろいろ見えてきます。 このやけどの危険から、こどもを守るためのポイントをまとめてみました。 引用元:Safe Kids J...
教えて!ドクター食物アレルギーを予防しよう近年劇的に変化したアレルギーの治療。教えてドクター制作チームでは、退院前のお母さんに効果的に指導するためのツールとして、分かりやすく読みやすいパンフレットの制作に取り組みました!妊娠中の食生活・離乳食とアレルギーの関係、...
教えて!ドクター乳幼児が注意する食べ物とその予防はちみつを与えられていたことによる、乳児の死亡事故を受けて、乳幼児が注意するたべものと事故の予防についてまとめました。 編集の際には国立感染症研究所・厚生労働省が公表している情報を参照しています。「この食べ物について追加...
教えて!ドクター胃腸炎のホームケア季節によって大流行する感染性胃腸炎。げーは突然にやってきて、あっという間にひろがります。 家の中で、また施設で、感染を広めないためにまずやることをまとめました。 この配布資料のPDFデータはこちらからダウンロードしていた...